Bathking in the sun.

Bathking in the sun.

旅行,時事,ゲーム,テクノロジー等について思ったことを書いています。

腰痛・肩こり解消のためにゲーミングチェアを検討した

*始めに断っておくとまだ購入していません。

 

最近何かとパソコンで作業することが増えてきました。

今のパソコン周りの環境というと,PC本体は最近購入したばかりのデスクトップで特に不満は無いのですが,

椅子がとにかく古く,父が10年前にコーナンで購入した安物オフィスチェア。

10分座ると腰が痛くなってきて,30分経つと肩が凝ってしまいます。

さすがに椅子が合ってないなと感じて来て,

長時間座っていても腰痛・肩こりが起きない椅子が欲しくなってきたので,

色々調べてみました。

まず参考にしたのが,長時間イスに座っている人,ゲーマーやYoutuberなど。

そこで知ったのがゲームを長時間するプロゲーマーが使う椅子,『ゲーミングチェア』

Youtuberとして人気のはじめしゃちょーも愛用しているとのことで興味が出ました。

 

 

www.youtube.com

動画の中で紹介されているのがゲーミングチェア。

ゲームをするわけじゃないんだけど・・・と思ったものの調べてみると,

どうやらオフィスチェアとしても使えるようです。

◎DXRACERは『SIT BETTER,WORK HARDER, GAME LONGER』を開発コンセプトに、人間工学(エルゴノミクス)に基づいて設計されたDXRACERオリジナル3D立体成型スチールフレームにより『頭部』『肩部』『腰部』『座部』をしっかりサポート。正しく着座姿勢を保ち長時間の使用における疲労を抑え、快適にゲーミング、PCデスクワークを行えるこれまでにないコンセプトから生まれた特徴あるゲーミング&オフィスチェアです。(商品紹介ページより)

 

 

ゲーミングチェアの人気メーカー2トップ。

それが『DXRACER』『AKRACING』だそう。

どちらも名前に「レース」が入るだけあって,レーシングカー用の座席を作っているメーカーだそうです。

ゲーミングチェアってことは,男性をメインターゲットで少し大きいのでは?

女性でもいいサイズ感なのか?

ということが心配になりました。

小柄な人や女性でも,深くこしかけても両脚しっかり床につくようにしたい。

そのために女性の平均身長で丁度良さそうな2つの条件を決めました。

それがこちら。

①座面高が40 cm前後

②背もたれから膝までの奥行きが50 cm以下

この辺りを注意して見てみるようにしました。

 

こちらが動画で紹介されている椅子。

『DXRACER ゲーミングチェア DXR』

 

・値段が2~4万円と割と手が出やすい

・布地のため夏にムレにくく,冬に冷たくない。

・逆に汚れがつきやすい

・座面高42~53 cm,奥行き情報なし

 

 

もう一社の人気メーカーがAKRACING。

高級感のあるPUシートデザインの『NITRO』。

 

AKRACING ゲーミングチェア NITRO RED 赤

AKRACING ゲーミングチェア NITRO RED 赤

 

 ・少し値段が高く4万~。

・180度のリクライニングが可能

・座面高さが33~40cm,背もたれ含む奥行き56 cm。

 

メーカーのHPにある画像でオフィスチェアとしての用途も押していますね。

 

足置きとなるオットマン付きでお手頃なものもありました。

・座面高48.5~54cm,奥行き50 cm

・リクライニング時に肘掛けも連動する

f:id:kanako2323:20180513225017p:plain

 

上記3商品のうち,AKRACINGは少し値段が高いので候補から外して

残る2商品で迷っていて,ほぼどちらかに決めるために色々情報を収集していると。。

 

やたらと同じ名前が目につく・・・

それが,こちら。

 

アーロンチェア』。

 ゲーミングチェアではなく,オフィスチェアのうちのひとつだそう。

オフィスチェア界では最強チェアとしてかなり有名みたいでした。

一見地味なチェアですが,なんと超高額でお値段18万円~

 

こんな高額なものはさすがに手が出ませんが,

ゲーミングチェアよりやはりオフィスチェアの方がよいとの声もちらほら聞こえてきて,迷い始めました・・・。

長期間使いたいものなので一旦購入は思いとどまり,実際にゲーミングチェアとオフィスチェアを視座してみることに決めました。

 

今回の結論,やっぱり座ってみないとわからないよね。

 

今回見た商品が全部あるかは分かりませんが,とりあえずチェアが置いてそうなヨドバシ梅田に後日行ってみようと思います。

 

それまではアズキのチカラで肩こりを癒しつつがんばる。

ちなみにこれ,アイマスクが有名ですが首肩用もじんわり効いて肩こり解消におすすめです! 

あずきのチカラ 首肩用

あずきのチカラ 首肩用

 

 

 

 

私の知ってる資産運用方法 その4

私の知ってる資産運用方法 その3の続きです。

 

ソーシャルレンディング

これはここ数年で人気が出た投資方法です。ネットでお金を借りたい人とお金を貸したい人を結び付ける融資仲介サービスです。

f:id:kanako2323:20180506210649g:plain

(SBIソーシャルレンディングHPより引用)

融資といっても3万円ほどの少額から始められます。また,利回りがかなり高いものが多く,中には税引前ですが10%を超える案件もあります。

リスクとしては,融資先や仲介業者が破綻してしまい貸し倒れになることがあげられます。お金を貸し付けて利息を受け取るといえば債券と似たような形ですが,ソーシャルレンディングを利用するのは中小規模の企業が多く,債券を発行する国や大手企業と比べると破綻リスクは高いと考えられます。また,その仕組み上貸し手は借り手の具体的な社名などを知ることができないようになっているため,信頼のおける仲介業者を選ぶことにも気を付ける必要があります。

まだ成熟していない分野なので,今後規制が強まるなどして破綻リスクは下がるかもしれませんが,同時に利回りも下がってしまう可能性があり,これ程リターンが大きいのは今のうちとも考えられます。

 

 

・仮想通貨

仮想通貨とはブロックチェーンという暗号化技術を用いたデジタル通貨のことで,近年非常に注目を集めている分野です。本来は技術革新そのものであり,投資商品ではありませんが,仮想通貨は需給によって価格が上下するので株のように売買して差益を得ることができます。仮想通貨の分野は現在目まぐるしく開発が進んでいて,それによって仮想通貨自体の価格も恐ろしい上下を繰り返しており短期間で10倍,100倍になる通貨もあれば容易に1/10,1/100にもなります。このため非常にハイリスク・ハイリターンな投資先であると言えます。

 

【番外編】

ふるさと納税

最近はかなり一般的になってきたと思いますが,ふるさと納税とは地方自治体への寄付金制度です。簡単に言うと地方自治体に寄付をすると,ある一定額まではその分が来年の所得税と住民税から控除される,という仕組みです。本来払うはずの税金を地方自治体に流すようなイメージになるので支出自体は減りませんが,寄付した自治体から返礼品がもらえることがあるためそれを目当てとして制度を利用している,というわけです。また,返礼品目的以外にも,災害のあった地方に寄付をして,気軽に復興支援に参加することもできます。近年は返礼品が過剰であるといった指摘や都市部の税収が減少するといった問題もあり,長期的に続くかは不明ですが,現状は特にリスクなく返礼品が貰えるため利用して損はない制度といえます。

 

私の知っている資産運用方法の紹介は以上です。

いかがでしたか。かなりメジャーなものが多いですが,初めて知るものがあったら是非調べてみてください。色々な選択肢を持っていることが大きな武器にもなりえます。

また気が向いたら個別で記事にするかもしれません。

私の知ってる資産運用方法 その3

私の知ってる資産運用方法 その2 の続きです。

 

・不動産投資

不動産投資とは,その名の通り不動産を所有し,家賃収入を得たり,購入した物件の価値が上がった時に売ることで差益を得る投資方法です。長期的に安定した収入が得られ,節税効果が期待できることから人気が高まり,数年前には「サラリーマン大家」という言葉が流行りました。

ただし1物件辺りの価格が高く,ローンを組むことになるので万が一購入した物件の価値が下がったり家賃収入が見込めなくなった場合にローンが残ってしまうというリスクがあります。今は大丈夫でも何十年後もその状態が続くかはわからないという点から,個人的には手を出しにくいなと感じています。

 

確定拠出年金

確定拠出年金は,国民年金や厚生年金保険などの年金制度に上乗せして加入する年金制度です。企業が主体となる「企業型」と,個人で加入する「個人型(通称iDeCo)」があります。毎月一定額を積み立てる形で,決められた投資商品の中から配分を選択して運用し,60歳以降に年金として受け取ることができます。60歳以降でしか受け取れないというデメリットがある一方で,積立額が所得から控除される,信託報酬が安い商品が多い,運用益が非課税,受け取り時にも税制優遇が受けられるなどのメリットがあります。

 

・ロボアドバイザー

ロボアドバイザーはここ数年で人気となった投資方法で,投資信託などの商品選択,リバランスなどの運用を投資家に代わってロボット(PC)が行ってくれるサービスのことです。

大きく分けて提案のみを行ってくれる「アドバイス型」と,買い付けなどまで一任する「投資一任型」の2種類があります。投資一任型は始めに投資方針を設定すれば後は自動で買い付け・リバランス・再投資をしてくれるので投資初心者や時間がないサラリーマンにおすすめです。ただし運用益は通常通り課税対象なので注意。

今後iDeCoやNISAにも対応して特定口座含めて自動で運用してくれるようになってくれれば,非常に心強い選択肢になりそうなので期待です。

ロボアドバイザーの有名どころの「ウェルスナビ」は収益が高いと評判です。

 

 

その4へ続きます。

私の知ってる資産運用方法 その2

私の知ってる資産運用方法 その1の続きです。

 

・FX

 FXは,外国為替証拠金取引(Foreign eXchange)のことです。

 ドルやユーロなどの外貨を売買して差益を狙う方法です。

 FXの特徴としてはレバレッジをかけられることで,少額資金でも多額の取引ができ,より大きなリターンを見込める一方,資金以上の損失が生じてしまう可能性もあります。株以上のハイリスクハイリターン投資です。

 

・NISA

 NISAは個人投資家のための税制優遇制度です。毎年120万円の非課税枠が設定され,その範囲内で購入した株式や投資信託について,利益や配当が非課税になります。いろいろな銀行や証券会社で口座を作れるようになっていますが,注意すべきは一人がNISA講座を作れるのは1か所の銀行や証券口座のみだということ。購入したい商品を取り扱っている所を良く選んで開設した方が良いみたいです。また,非課税枠は数点しかないので,長期投資にはあまり向きません。最近は目的に応じて内容が異なる積み立てNISAやジュニアNISAなどの制度も始まっています。

銀行は取り扱い商品が限られているので,口座開設はネットの証券会社がおすすめです。

 

投資信託

 個別の株や債券を分散投資するにはある程度まとまったお金や選択眼が必要になります。投資信託は,投資家から集めた資金を集めて専門家が株や債券に投資・運用してくれる商品です。個別の株を選ぶために勉強するのが大変,購入後のリバランスが大変で専門家に任せたいと考えている人のための商品です。ただし,運用してもらうために手数料を払う必要があるため,利益はやや低くなってしまいます

 

その3へ続きます。

私の知ってる資産運用方法 その1

今日は私がこれまでに調べたり実際に運用してみた資産運用方法について,さっくり説明したいと思います。

給料の行き先が貯金一択という人には是非読んでほしいなと思います。しばしば話題に上がりますが,今後の社会において円の価値は必ずしも保証されないと言われており,資産を色々な形に分散させておくことは重要になってくると思っています。

中には実際にやってみていないものもあるのであくまでさっくり。これを機に興味をもつきっかけ程度になればと思います。

 

・ドル建て終身保険

 終身保険とは死亡保障と貯蓄性を兼ね備えた保険のことです。

 生涯にわたり死亡保障を受けられる上に,払い込みが完了した後は一定の利率で運用し,解約時に解約返戻金を受け取ることができます。

 これをドル通貨で行うのがドル建て終身保険です。円建てよりも利率が良いため解約返戻金のリターンが大きく見込めます。ただし,為替の影響もうけるので解約時が円高だと返戻金が目減りしてしまいます。

 払い込んだ金額は税金控除の対象となるため,節税になります

 デメリットは一定期間立たないと解約返戻金が払込額を上回らないことです。

 また,保険金の受け取りには非課税枠が設けられているため,手軽にできる相続税の節税対策としても人気です。

 興味がある人は保険相談窓口に行くと色々な商品を教えてくれます。ただし円安の時はなるべくさけて,比較的円安の時に始めるのが良いと思います。

 

・株式

 資産運用と言えば株,という位有名なので今更ですが。株式とは会社が投資家から集めた事業資金に対して発行する証書になります。ある会社の事業に投資すると,金額に応じて株式を発行してもらえます。株の価値は基本的にその会社の業績や将来性に応じて上下します。また,株を保有する株主には様々な特典があり,株主総会への出席及び議決権,利息のような「配当」,品物やサービスの「株主優待がもらえたりします。

 株を購入する人の目的としては大きく①短期的な株価の差での利益,②長期的にその会社の成長に応じた株価上昇,③上述のような特典,を目的とする人の3種類に大別されます。

 株価の値動きは大きく,株式への投資は比較的ハイリスクハイリターンと言われています。

 証券会社に口座を開設すると株式を購入できます。現在はネット証券が手数料や利便性の面で圧倒的におすすめです。

 

・債券

 債券は株式と同様に会社や国が投資家から集めた資金に対して発行する証書のことです。ただし,株式には返済の義務が無いのに対し,債券は貸したお金に対する借用証書という立ち位置で,返済義務があります。価格の値動きは狭く,一定期間後に利子付きで返済されるため,元本割れのリスクは低いです。しかし,投資した対象が破綻した場合は資金が回収できない可能性があります。

 このため,株価と比較してローリスクローリターンと言われています。また,株価下落時に債券価格は上昇する局面が多いため,分散投資を目的として株価と抱き合わせで持つ人もいます。債券も証券会社経由で購入できます。

 

まずは3つ紹介しました。

その2へ続きます。

 

箕面温泉スパーガーデンは誰でも一日楽しめるエンタメ娯楽施設だった。

f:id:kanako2323:20180325205836j:plain先日箕面温泉スパーガーデンに行ってきました。

とっても楽しめたので,詳しくご紹介します。

 

  • どんなところ?

大阪府箕面市温泉町にある温泉を主体としたエンタメ娯楽施設です。

創業は1965年とその歴史は古いのですが,2012年に経営破綻をしてしまいます。

再建へ向けて手を差し伸べたのが,「大江戸温泉物語」です。

大江戸温泉物語は温泉施設やホテルを経営しており,経営破綻した旅館や温泉宿を買収して経営店舗数を増やし,「大江戸温泉リート投資法人」を設立したりもしています。

かなり特色のある経営で,エンタメ要素も強くて近年のインバウンド需要でも恩恵を受けてそうですね。

大江戸温泉リート投資法人 |JAPAN-REIT.COM - 全ての投資家のための不動産投信情報ポータル

箕面温泉スパーガーデンも大江戸温泉物語のプロデュースによりかなりのエンタメ施設になっていました。

 

  • アクセス

阪急箕面線箕面駅下車、徒歩5分の場所にある展望エレベーターに乗ってすぐ。

または,北大阪急行千里中央駅阪急千里線北千里駅阪急京都線茨木市駅JR京都線茨木駅梅田大阪駅)から無料送迎バスあり。大阪北部の主要地から無料送迎バスが出ているので便利です。

 

  • 料金

大人はデイ入館 (10時~18時までの入館)の場合は平日1580円 土日祝1980円。ナイター割引 (18時以降の入館)だと平日980円、土日祝1280円。

 

 

普通の温泉と異なる特色や面白かった点などをご紹介します。

施設内に広いステージと客席が設けられており,毎日落語,漫才,演劇,ライブなどが行われていて,無料で観劇できます。

私が行った日は銭湯アイドルの「純烈」というグループのライブが行われており,彼ら目当てに来場している方も多くいたようです。

また,なんと住み込みで仕事をしている「みどりラベル」という漫才コンビの人もいました。普通にその辺を歩いていました。

 

f:id:kanako2323:20180325205839j:plain

2018年2月時点でのラインナップです。

赤字は特に有名どころをピックアップしてみました。

子供だけでなく親世代も楽しんでいました。

他にも,無料漫画コーナーもありました。

人をだめにするクッションが置いてあって最高でした。

 

  • ビュッフェが本格的

和洋中それぞれシェフが作ったメニューはどれも美味しかったです。

料金は大人は平日2080円,土日は2580円。

ちなみにスパーガーデンとのセット料金も用意されています。

これ以外にもフードコートがあり,そちらはもっと手頃な値段で食べられます。

 

  • 宿泊ができる

f:id:kanako2323:20180325211111j:plain

箕面観光ホテルが併設されており,スパーガーデンの施設含めて1人1万円以下で宿泊できます。

また,宿泊者限定の屋上にある天空の露天風呂からは最高の夜景が楽しめます。

 

家族と,友達と,恋人と,一日楽しめる施設です!

乳児入浴可だったと思うので,小さいお子さんでも大丈夫です。

近くには箕面の滝などもありますし,宿泊して帰りにふらっと森林浴もできるのでおすすめです。

minoh-spa.ooedoonsen.jp

クロスバイクのアクセサリー紹介・保障はサイクルメイトが便利そうな話

f:id:kanako2323:20180325112926j:plain

こんにちは。今回はクロスバイクを購入した際に,自転車以外で購入したものの紹介と,サイクルベースあさひで購入した場合に加入できる「サイクルメイト」についてのお話です。

■アクセサリー

私が購入した「WEEKENDBIKES」には,

標準装備でベルとリフレクター,スタンドがついています。

さらに今回のホワイトカスタムの備品セットにはいくつか備品がついていました。

・泥除けf:id:kanako2323:20180325122635j:plain

メーカー名聞きそびれました。取説も無くて本体にも表記ないのでわかりません。

前後セットで角度調整もできるので3000~4000円

くらいが相場でしょうか。

 

・前ライトf:id:kanako2323:20180325122626j:plain

充電式。ワンタッチで取り外しができます。これ自体も盗まれるそうなので毎回取り外します。残量が20%以下になると電源ボタンが光って教えてくれるのも地味に便利。

Wiggle 日本 |ライト - フロント Cateye - Volt (ボルト) 150 XC フロントライト

¥4,740+税

 

・後ろライト

f:id:kanako2323:20180325122614j:plain暗いときに振動を感知すると自動で点滅します。しかもソーラー充電なのでほぼ永久使用ができます。

TL-SLR200N | 製品情報 | CATEYE(キャットアイ)

¥2,700+税

 

クロスバイク単体の値段と比較すると7000円位高いのですが,この備品考えるとお得みたいですね。思ったより良いやつついててびっくりしました。

 

これ以外に追加で買ったのは2つ

・鍵

色は白にしました。汚れ?気にしない。

【早便】【お店で受取り自転車対応可】 ブラケットダイヤルワイヤー錠 8x1800mm 暗証番号式 ブラケット付[CBA-1] あさひ ASAHI カギ ワイヤー錠|サイクルベースあさひ ネットで注文、お店で受取りなら送料無料 

¥2,480+税

 

・コンフォートグリップ

ロックオン式にしました。色は茶色。

ネットでの販売は見つけられませんでしたが

あさひの店舗にて購入。

¥1,450+税

 

以上が追加でつけた備品です。

あとはバックミラーとボトルホルダーが欲しいです。

 

■サイクルメイト

サイクルベースあさひで自転車を購入すると,3000円で「サイクルメイト」に加入することができます。

保障内容は次の7つ。

①自転車盗難補償 3 年間

②傷害補償および賠償責任補償(青色TSマーク付帯保険) 1 年間

③防犯登録 7 年間~ 15 年間

④無料点検 3 年間

⑤修理工賃の 10% 割引 3 年間
⑥部品・用品購入時の 10% 割引 3 年間

⑦出張修理引き取り・お届けサービス 3 年間

 

①自転車盗難補償 3 年間

購入日より3年以内に盗難に遭った場合は、下記の料金で買い上げと同価格の自転車をもらえます。

1年目  税込本体価格の20%
2~3年目 税込本体価格の40%

メーカー等がしている盗難補償は厳しい条件があることもあると言いますが,

これは読んだところきちんと鍵をかけて所定のところに止めていれば補償されそうです。

 

②傷害補償および賠償責任補償(青色TSマーク付帯保険) 1 年間

賠償責任補償
死亡 ・重度障害 (1~ 7級)
限度額 1000万円 <一律>1万円 <一律>30万円
入院 15日以上 死亡 ・重度障害 (1~ 4級)


③防犯登録 7 年間~ 15 年間

防犯登録は義務で,一律600円なのでその分を引いた金額で残りの保障が受けられる計算ですね。

 

④無料点検 3 年間

自転車購入日から 3年間の無料点検の実施。 点検回数に制約はない。

無料で各部ネジの締め付け,動作のチェック,ブレーキやチェーンの調整と注油をしてくれます。

修理代は別途有料でかかります。


⑤修理工賃の 10% 割引 3 年間
⑥部品・用品購入時の 10% 割引 3 年間
⑤と⑥は「家族も割引が受けられる」ので修理はあさひでやってもらった方が良いですね。

⑦出張修理引き取り・お届けサービス 3 年間

修理が必要な自転車を自宅まで取りに来てくれ,修理後も自宅まで送ってもらえるサービスが無料で受けられます。

2017年に新たに始まったサービスです。パンクした自転車を引いていくのは大変なので助かりますね。

 

以上が保障内容です。3年間3000円で受けられるサービスにしては十分だと判断し,加入しました。

特に注油をしてくれるのがありがたいです。

週一で空気入れ,汚れ吹きを自分でして,注油と調整は月一であさひさんにお願いしようかと考えています。

 

以上,クロスバイクのアクセサリー紹介とサイクルメイトの紹介でした。